サブメジャー・プログラム
サブメジャー・プログラム
- ・メディア文化サブメジャープログラム
- ・国際・地域共創サブメジャープログラム
- ・法学サブメジャープログラム
- ・経済学・経営学サブメジャープログラム
- ・文芸・思想サブメジャープログラム
- ・歴史・考古学サブメジャープログラム
- ・心理・人間科学サブメジャープログラム
サブメジャー専用プログラム
人文社会科学部地域志向教育プログラム
このプログラムは、専門的かつ多角的な判断のできる地域リーダーを育成するために、PBL科目(課題解決型学習)を基幹とした本学部独自の地域志向教育を行っていくものです。皆さんは3つの学科の各メジャーで、様々な専門分野を勉強します。その過程で、地域を意識することになります。地域で生じる課題は、1つの専門分野だけでは対応できない複雑なものです。このプログラムでは、様々な専門分野の受講者が、各自の知見を持ち寄って、地域の課題の発見・解決に多角的に取り組みます。
行政マネジメント研究プログラム
公務員を目指す方のためのプログラムです。質の高い市民サービスを提供し、公務員として活躍するための学習を体系的に進めることが可能です。公務員として働く上で不可欠な法学の知識、政策を立案して事業を推進していくために必要な政治学・経済学の知識、社会調査の技能などを身に着けることができます。
グローバルコミュニケーションプログラム
グローバル化が進む現代社会で必要とされる多様な人々とのコミュニケーション力の育成を図り、グローバルに活躍できる力を養成します。グローバルコミュニケーションプログラムは、茨城大学プラスIプログラムの1つですが、3つあるコースのうち上級コース(GEC-Adv)の修了をもって、人文社会科学部のサブメジャー・プログラムとして認定されます。
サステイナビリティ学教育プログラム
サステイナビリティ学は、地球社会の持続可能な発展を導くための新しい学問分野です。本プログラムでは、気候変動など地球環境問題の原因と解決、環境保全と開発のあり方、防災や減災、地域の歴史の再評価など将来の地球と人間社会に関わる複雑で多面的な問題への学際的な理解を促すプログラムを提供します。本プログラムは茨城大学プラスIプログラムの1つです。
数理・データサイエンス・AI 教育プログラム
数理・データサイエンス・AIへの関心を高め、かつ、それを適切に理解し活用する基礎的な能力を育成するためのプログラムです。本プログラムでは、そのために、人工知能(AI)及び数理・データサイエンスの基礎的素養を醸成するとともに、Society5.0 等のデータ・デジタル化社会や持続可能性社会(SDGs 等)に向け、データサイエンスを活用した課題解決能力やイノベーションを創出する能力を養成します。本プログラムは茨城大学プラスIプログラムの1つです。
アントレプレナーシップ教育プログラム
起業家精神(アントレプレナーシップ)・組織内起業家精神(イントレプレナーシップ)を醸成し、それらを実践するため、文理横断的な普遍的な知識・汎用的技能を有し、時代の変化に合わせて積極的に社会を支え、論理的思考力を持って社会を改善していく資質を有する人材を養成することを目的とします。本プログラムは茨城大学プラスIプログラムの1つです。
日本語教員養成プログラム
外国語・第2言語としての「日本語」を指導するために必要な専門知識と能力の習得を目指します。日本語やその教育の方法の科目だけでなく、社会、文化、心理などの科目も履修し、学習者へ柔軟に対応できる力も養成します。学内、海外協定校での実習も経験できます。本プログラムは茨城大学プラスIプログラムの1つです。