人文社会科学部デジタルサポート室
デジタルサポート室でなにができる?
学生の方
授業内外での学生の持つPCに関するサポートを受けられます
例:WiFiをマニュアル通りに設定したのにつながらない、有線LAN接続の方法が分からない等
質問の前にチェック! → 茨城大学情報戦略機構の「BYOD」ページ(学内限定)
情報セキュリティに関するサポートを受けられます
例:ウィルス対策をどうすればいいか分からない、PCの動作がおかしい(ウィルスに感染したかも?)等
質問の前にチェック! → 茨城大学情報戦略機構の「セキュリティ」ページ
教員の方
授業資料の作成についてアドバイスをします
例:パワーポイントなどの作成に関するアドバイス(初心者向け)等
メーリングリストの作成・管理に関するアドバイス
作成の手続きや管理の詳細についてお問い合わせ下さい
※manabaとCampusSquare関連の質問は学部学務Gまでお問い合わせください
Teamsのチャネルを作成しました(人文社会科学部教職員・学生・院生限定)
Teamsを起動させてコードを入力すれば遠隔で直接質問可能です
重複を避けるためTeamsでの対応は予約制とさせていただきますお気軽にメールでご連絡ください
メールで対応可能な場合はメールで回答を差し上げます(必ず使用している端末とネットワークもお知らせください
Wi-Fiに関する問い合わせ
Q1:前日までつながっていた学内Wi-Fiがつながらない/IDとパスワードの入力ボックスが出ない
・情報リテラシーの授業でパスワードを変更してませんか? 設定 → ネットワークとインターネット →Wi-Fi →既知のネットワークの管理からIbarakiUniv-nをいったん削除すれば入力できるようになります。
Q2:PCで有線LANがつながらない
・無線LANを一旦停止し、有線LAN用ネットワーク認証ページへアクセスして認証を行ってください。
Q3:無線LANのIbarakiUniv-nが見当たらない
・「IbarakiUniv-n」は「eduroam」に一本化されましたのでそちらを使用してください(ID/PWはIbarakiUniv-nの時と同じ)。
Teamsでのトラブル
トラブルのほとんどがWebアプリの利用またはネットワークの不安定さです
Q1:○○ができない
・必ずデスクトップアプリかモバイルアプリで利用してください(インストール方法は各種配布資料で確認してください)
Q2:相手のカメラ画像や音声は確認できるが自分のカメラ映像や音声が届かない(フリーズする)、アプリが落ちる、前の時間は利用できたのに急に利用できなくなった
・ネットワークの回線に問題がある場合が考えられます。特にアパート共有のWifiは授業が混みあう時間帯は回線が悪くなりがちです(特に平日2講時目)。可能であればその時間だけでも大学(要・入構申請)で試してみてください
・マルチタスクを行うとPCに負担がかかります。不要なアプリは利用をやめ、Officeを使用する際もWeb版ではなく(大学配布などの)インストール版を使用してください
Q3:ハウリングが起こる
・ヘッドセットまたはヘッドフォンを使用してください
Q4:会議(講義)の入り口がわからない/会議がいっぱいあってどれが本物かわからない
・画面左にある予定表から会議(講義)に参加してください
Q5:投稿内に間違って会議を作ってしまった
・他の学生が迷い込む恐れがありますので”その他の操作”から”会議の終了”を選択してください
Q6:講義のTeamsから退会したい
・学生からは退会できない仕様です。担当教員に退会したい旨、連絡してください
Q7:新入生だが情報リテラシーのクラス(コード)がわからない
・CampusSquareに登録されているはずなのでそちらを参照してください
・わからない場合はこちらで照合しますので早めにご連絡ください(初心者クラスは例年希望者多数のため抽選を行います)
Q8:ヘッドフォンを利用しているとマイクで通話ができない
・端末本体の端子が4極の場合、3極のヘッドフォンを使用するとマイクが使用できなくなります(ヘッドフォンを使用しないか4極対応のヘッドセットを使用してください)
Q9:外部の人間をTeamsの会議に参加させることはできますか
・可能ですが説明が長くなるので直接お問い合わせください
Teamsはクラウドを利用したアプリなので年に数回エラーが発生します。慌てずに茨城大学情報戦略機構の”機構からのお知らせ”またはヤフーのリアルタイム検索などエラーが自分だけなのか他の人にも起きているのか確認してみてください。
サポートアワー
B棟改修のため臨時にA322(学部共同資料室前)に移動しています
※在校生はもちろん、ガイダンス前の新入生もお気軽にお問い合わせください。
※都合により対応できない場合があります
※物理的な故障・修理、及びWindows以外のPCに関する質問には対応できません(スマホ・タブレットは対応可)
情報リテラシー科目の復習、さらにリテラシーを伸ばしたい人へ
マイクロソフトがオンライン提供する1~2分程度の動画です。
各種申し込み
当面の間デジタルサイネージへの記事掲載希望は下記メールもしくは直接管理者までメールでお申し込みください(掲載申込概要)。
※見切れますので上下左右に余白を設定してください。
連絡先
人文社会科学部A322(A棟3F学部共同資料室前)内線 8197
E-mail hum-d.support(アットマーク)ml.ibaraki.ac.jp(アットマークは記号に直してください)