お問い合わせ アクセス

連携大学

本教育プログラムでは、各分野の地域のリーダーに必要とされるタイバーシティ&インクルージョンの概念、政策、課題を3⼤学が連携・協⼒して総合的に学修する機会を提供します。

茨城大学大学院 人文社会科学研究科
研究科長 原口 弥生

茨城大学人文社会科学研究科は、「変化の激しい社会において、永く高度専門職業人として活躍できる広い視野を持ちながら、自ら専門性を進化・拡張し学び続けられる人材を養成するため、様々な志願者の多様なニーズに対応した、深い専門性と質の高い教育を提供する」というビジョンを掲げています。
さらに「ダイバーシティ人材育成」という現代的課題に対応するため、令和7年4月から、宇都宮大学大学院地域創生科学研究科、常磐大学大学院人間科学研究科と連携して、「ダイバーシティ地域共創教育プログラム」を開始します。

茨城大学大学院人文社会科学研究科WEBサイト

宇都宮大学大学院 地域創生科学研究科
研究科長 湯上 登

宇都宮大学大学院地域創生科学研究科は、地域をキーワードに文理融合・分野融合を目指した大学院として、2019年4月にスタートしました。ここでは、2専攻体制で21世紀の課題を解決し持続可能で豊かな地域社会の創生に貢献でき、イノベーションの創造を支えうる高度な人材育成を目指し研究を推進しています。
社会からは、深く広い教養を備えた高度な専門家が望まれています。
人文社会科学が中心となる分野では、21世紀の課題を解決して持続可能な豊かな地域社会を創生するために、地域社会に関するソフトウェア(コミュニティ、社会制度、文化、政策等)のデザインに貢献できる高度専門職業人を育成します。

宇都宮大学大学院地域創生科学研究科WEBサイト

常磐大学大学院 人間科学研究科
研究科長 水嶋 陽子

人間科学研究科は心理学、社会学、教育学などの人間を研究対象とする諸科学の立場から、人の営みの究明をめざしています。一つのテーマを研究する際、さまざまな学際的な視点を理解した上で専門を深められることが大きな特徴です。その学びを可能にするためにメンターリーダー制をとり、複数指導体制でバランス良く学べるシステムをとっています。
社会のあり方が変化する現代、学部を卒業した方、また、仕事で蓄積した経験を学問的に捉えなおしたいという方にも開かれた大学院です。研究したい分野の基礎をしっかり学んだ上で、さらに研究対象への理解を深めようという皆さんを心よりお待ちしています。

常磐大学大学院人間科学研究科WEBサイト