大学院案内
サステイナビリティ学教育プログラム
本研究科では、すべての学生が履修するコースに加えて、「サステイナビリティ学教育プログラム」も併せて選択し、履修することができます。
環境問題やエネルギー・資源の不足、水・食料の逼迫、人口問題などを解決して、社会の持続可能性(サステイナビリティ)をいかに確保するかは、現代の大きな課題になっています。本プログラムは、基盤科目や海外及び国内での現場演習を通して、これらの問題を把握する俯瞰的視点と専門分野の知識をつなぐ分野横断的な勉学の機会を提供します。
プログラムの履修に当たっては、共通コア科目「サステイナビリティ学最前線」2単位、俯瞰型科目から4単位以上及び専門科目から1単位以上を修得し、計10単位以上を履修することが必要です。所定の修了要件を満たした学生には、コース履修の修士号に加えて、「茨城大学大学院サステイナビリティ学教育プログラム修了認定証」(茨城大学長名)、「SSC共同教育プログラム修了認定証」(茨城大学長及びSSC理事長名)が与えられます。
〇SSC(Sustainability Science Consortium)について
- SSCは、サステイナビリティ・サイエンスの視点に立脚した教育による新しい人材の育成や、企業・行政・一般市民への普及啓発や実践活動の展開を推進支援することを目的として、幅広い活動に取り組む団体です。必修科目「サステイナビリティ学最前線」は東京大学、大阪大学、国連大学、茨城大学などSSC参加大学で共同開講されています。
「サステイナビリティ学教育プログラム」科目一覧
科目名 | 履修単位 | 単位 | ||
---|---|---|---|---|
コア科目 | 基盤科目 | サステイナビリティ学最前線※ | 共通コア科目・必修(2単位) | 2 |
地球環境システム論 I | 「俯瞰型科目」 (4単位以上) |
1 | ||
地球環境システム論Ⅱ | 1 | |||
持続社会システム論 I | 1 | |||
持続社会システム論Ⅱ | 1 | |||
人間システム基礎論 I | 1 | |||
人間システム基礎論Ⅱ | 1 | |||
演習科目※ | 国際実践教育演習 | 2 | ||
国内実践教育演習 | 2 | |||
ファシリテーション能力開発演習 I | 1 | |||
ファシリテーション能力開発演習Ⅱ | 1 | |||
|
||||
専門科目 | 人文社会科学 研究科 専門科目 |
アジア経済論研究 I・Ⅱ | 「サステイナビリティ学 関連科目」 |
各2 |
グローバル化と地域開発研究 | 2 | |||
持続可能な開発とSDGs研究 | 2 | |||
家族社会学研究 I・Ⅱ | 各2 | |||
環境社会学研究 I・Ⅱ | 各2 | |||
国際政治学研究 I・Ⅱ | 各2 | |||
社会行動論研究 I・Ⅱ | 各2 | |||
多様化コミュニケーション論研究 | 2 | |||
地誌学研究 I・Ⅱ | 各2 | |||
環境政策・経済学研究 I・Ⅱ | 各2 |
※基盤科目、演習科目の一部は、茨城大学地球・地域環境共創機構(GLEC)及び他研究科で開講。